からだ鍼灸整骨院外観

からだ鍼灸整骨院

〒420-0008
静岡県静岡市葵区水道町86
駐車場3台完備 / 水道町北バス停から徒歩すぐ
土日祝・お盆・正月も診療

予約制のため、来院前にご連絡をお願い致します。

LINEお問い合わせ

【静岡市】あなたの腰痛が「治らない」のはデスクワークと「殿筋」のせい?根本改善へ導くからだ鍼灸整骨院の専門治療

デスクワーカーの慢性腰痛 座りすぎ 治らない 原因不明

「長時間座っていると腰が重い…」「ストレッチしても腰痛が治らない…」 もしあなたが、そんなデスクワークによる腰痛に悩まされているとしたら、それは決して気のせいではありません。現代社会において、長時間座る生活は避けられない一方で、その習慣があなたの腰痛の原因となっているケースが非常に多いのです。

痛み止めや湿布でしのいだり、マッサージを受けても一時的に楽になるだけで、結局またぶり返してしまう…そんな経験を繰り返していませんか?「座りすぎだから仕方ない」と、諦めかけてはいませんか?

その慢性腰痛、もしかしたら見落とされがちな「殿筋」が真犯人かもしれません。レントゲンには映らないこの筋肉の硬さや、それに伴う姿勢の歪み、間違った動作パターンこそが、あなたの腰痛が治らない本当の原因なのです。

静岡市葵区にある「筋肉の痛み専門家 からだ鍼灸整骨院」は、あなたのその「治らないデスクワーク腰痛」に真剣に向き合います。私たちは、殿筋をはじめとする深層筋への専門的なアプローチと、運動療法・行動認知療法を組み合わせた独自の「腰痛根治プログラム」で、あなたの腰痛を根本から改善へと導きます。

この記事では、デスクワークが殿筋にどう影響し、腰痛を引き起こすのかというメカニズムから、当院ならではの専門的な治療法、そしてご自宅でできる改善・予防策まで、詳しく解説していきます。

目次

  • なぜデスクワークで腰痛が「治らない」のか?見落とされがちな「真犯人」とは
  • 殿筋(大臀筋・中殿筋)と腰痛の深い関係性:最新研究から見るメカニズム
  • あなたの殿筋は大丈夫?デスクワーク腰痛セルフチェック
  • からだ鍼灸整骨院が提案する殿筋アプローチによる腰痛根治治療
  • 今日からできる!デスクワーク中の殿筋ケアと正しい姿勢
  • まとめ:治らない腰痛に諦めないで!殿筋アプローチで根本改善を
  • この記事の監修・執筆者

1. なぜデスクワークで腰痛が「治らない」のか?見落とされがちな「真犯人」とは

座りすぎ 慢性腰痛 デスクワーカー 原因不明

長時間のデスクワークは、現代社会において避けられないライフスタイルの一つですが、これが慢性的な腰痛の大きな原因となっているケースが非常に多く見られます。多くの人が、腰痛を感じると湿布を貼ったり、痛み止めを飲んだり、マッサージを受けたりしますが、それでも腰痛治らないと訴えるのはなぜでしょうか?

その理由は、一般的な腰痛治療が、痛みの根本原因にアプローチできていない場合があるからです。レントゲン検査では骨の異常しか確認できず、「異常なし」と診断されることも少なくありません。しかし、腰痛の本当の原因は、骨ではなく、その周囲の筋肉筋膜、そして間違った体の「使い方」にあることがほとんどです。

特に、デスクワーク中に見落とされがちな腰痛の「真犯人」として、私たちは「殿筋(でんきん)」の存在を重要視しています。殿筋とはお尻の筋肉の総称ですが、この筋肉の機能不全が、腰痛を慢性化させ、治らない状態を作り出していることが多いのです。

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

2. 殿筋(大臀筋・中臀筋)と腰痛の深い関係性:最新研究から見るメカニズム

大殿筋・中殿筋

2-1. 殿筋の役割と機能とは?

殿筋は、主に大臀筋中臀筋という二つの主要な筋肉から構成されています。

  • 大臀筋: お尻の表面にある最も大きな筋肉で、股関節を伸ばしたり、外側に開いたりする働きがあります。立ち上がったり、階段を昇ったり、走ったりする際の強力な動きをサポートします。
  • 中臀筋: お尻の横側に位置し、主に股関節を外側に開く(外転)働きと、歩行時に骨盤の左右の安定性を保つ重要な役割を担っています。この筋肉が弱いと、片足立ちの際に体がぐらついたり、歩行時に骨盤が左右に揺れたりします。

これらの殿筋は、腰部や骨盤の安定性を保つ上で極めて重要な筋肉です。特に、歩行や立ち姿勢において、体幹と下肢の連動性を保ち、腰への負担を軽減する役割を担っています。

2-2. デスクワークが殿筋に与える影響と腰痛のメカニズム

座りすぎ 慢性腰痛 デスクワーカー 原因不明

長時間座るデスクワークは、殿筋に以下のような悪影響を与え、腰痛を引き起こします。

  • 殿筋の圧迫と血行不良: 座っている間、殿筋は体重によって常に圧迫され、血行不良に陥りやすい状態です。これにより、筋肉に酸素や栄養が十分に供給されず、疲労物質が蓄積し、筋肉が硬くなります。
  • 殿筋の弱化(使用不足): 座っている姿勢では殿筋がほとんど使われないため、徐々に筋力が低下し、弱化していきます。特に中臀筋は、座っている間に機能が低下しやすい傾向にあります。
  • 機能不全とアンバランス: 硬化・弱化した殿筋は、本来の機能を発揮できなくなります。これにより、骨盤の安定性が失われ、歩行や立ち上がり、前屈などの日常動作において、腰部の他の筋肉腸腰筋、脊柱起立筋など)が過剰に代償して働くようになります。この過剰な負担が、腰痛の直接的な原因となるのです。
  • 骨盤の歪みと姿勢悪化: 殿筋の機能不全は、骨盤の傾きやねじれといった歪みを引き起こします。例えば、殿筋が弱くなると、反り腰や猫背など、腰に負担のかかる不良姿勢が定着しやすくなります。この姿勢の歪みが、さらに腰痛を悪化させ、治らない状態を招きます。

2-3. 最新研究が示す殿筋と腰痛の関連性

腰痛 原因 説明

近年の研究では、殿筋の機能不全と腰痛の関連性が強く指摘されています。

  • 大臀筋の筋力低下や過活動が腰痛に繋がるという研究結果が報告されています。特に、大臀筋の活動が不十分な場合、腰部の筋肉が過剰に働き、腰痛を引き起こしやすいとされています。
  • 中臀筋の筋力低下や左右差が腰痛発症に関連するという研究結果も多数存在します。中臀筋の機能が低下すると、歩行時や片足立ちの際に骨盤が不安定になり、その不安定性を補うために腰部の筋肉が過剰に緊張し、腰痛に繋がると考えられています。

つまり、デスクワークによる殿筋の機能不全は、単にお尻の筋肉の問題に留まらず、全身の連動性や姿勢のバランスを崩し、慢性的な腰痛治らない状態にしている根本原因となるのです。

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

3. あなたの殿筋は大丈夫?デスクワーク腰痛セルフチェック

レントゲン 原因不明 腰痛

あなたのデスクワーク腰痛殿筋の機能不全によるものかどうか、簡単なセルフチェックで確認してみましょう。複数の項目に当てはまる場合は、殿筋腰痛原因となっている可能性が高いです。

  1. 片足立ちでグラつく、または腰が傾くか?
    靴下を履いていない状態で、目を閉じずに片足立ちを20秒間試してください。バランスが取れない、または骨盤が大きく傾く場合、中臀筋の筋力低下や機能不全の可能性があります。
  2. お尻が平らになっていると感じるか?(扁平臀)
    鏡でお尻の形を確認してみてください。全体的に垂れ下がっていたり、横から見たときにボリュームがなかったりする場合、大臀筋の筋力低下が考えられます。
  3. 股関節の付け根(お尻の横あたり)が硬い、または突っ張るか?
    仰向けに寝て、片方の膝を胸に抱え込んだ時に、反対側の脚が浮き上がったり、股関節の付け根に強い抵抗を感じる場合、殿筋を含む股関節周囲の筋肉が硬くなっている可能性があります。
  4. 座っている時間が長く、座っている時や立ち上がる時に腰が痛むか?
    これは典型的な座りすぎ腰痛の症状で、殿筋の圧迫による血行不良や硬化が関係していることが多いです。
  5. 腰痛があるが、整形外科で「異常なし」と言われた経験があるか?
    レントゲンに映らない筋肉の問題が原因である可能性が高いです。

これらのチェック項目に当てはまる場合は、殿筋の機能不全があなたの腰痛に大きく影響している可能性があります。不安な場合は、静岡市のからだ鍼灸整骨院にご相談ください。

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

4. からだ鍼灸整骨院が提案する殿筋アプローチによる腰痛根治治療

腰痛 治療 原因不明

あなたの腰痛治らないのは、その本当の原因である「殿筋をはじめとする深層のコリや、間違った動作パターン」が解消されていないからです。多くの治療院では、痛みのある箇所へのマッサージや電気治療、骨盤矯正などが中心となり、「その場しのぎ」の対処に限界を感じている方も多いのではないでしょうか。

静岡市葵区にある「筋肉の痛み専門家 からだ鍼灸整骨院」では、単に痛みを和らげるだけでなく、「腰痛のある生活」から「腰痛に悩まされない人生」への転換をゴールとし、腰痛再発しない安心感を提供することを目指しています。そのため、殿筋への専門的なアプローチに特化した、独自の「腰痛根治プログラム」(全8回)をご提案しています。

このプログラムは、あなたの腰痛原因可視化、「デスクワーク」からくる腰痛再発しない体に変えるための「体の使い方」を習得することに重点を置いています.

4-1. 丁寧な評価と根本原因特定

腰痛 検査

まず、あなたの腰痛の「物語」を深く理解するため、詳細なカウンセリングを実施します。いつから、どのような時に、どの程度の痛みがあるのか、特に「座りすぎ」やデスクワークに関する生活習慣、仕事の形態、過去の治療歴まで細かくヒアリングを行います。

次に、姿勢・動作分析(動画撮影や写真分析)や触診、そして呼吸評価などを通じて、腰椎や骨盤の歪み、股関節の可動域殿筋大臀筋中臀筋)をはじめとする腰やお尻、太ももの筋肉の硬さ筋膜の癒着、トリガーポイントの有無、そして全身のバランスや体の「使い方」などを総合的に評価し、あなたの腰痛の真の根本原因を特定します. この「原因の可視化」により、「なぜ自分の腰痛治らないのか」を納得して理解いただけます.

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

4-2. 具体的な施術内容

腰痛 治療法

特定した根本原因に対し、最適な施術法を組み合わせ、最短で痛みを改善へと導きます。

  • 鍼治療: 深部の殿筋や関連するツボに直接アプローチすることで、筋肉の緊張を効率的に緩和し、血行を促進します。これにより、殿筋への圧迫による血行不良を改善し、腰痛の痛みを速やかに和らげます。自律神経バランスの調整効果も期待できます。
  • 筋膜リリース: 殿筋や周辺の腸腰筋、ハムストリングス、腰部の筋膜の癒着を丁寧に剥がし、筋肉の柔軟性や関節の可動域を改善します. 特に、座りすぎで硬くなりがちな殿筋の動きを回復させることで、腰への負担を軽減します。
  • 骨盤・姿勢調整: 殿筋の機能不全からくる骨盤の歪みや、反り腰といった不良姿勢を整えます。専用の矯正手技で身体全体のバランスを改善し、腰椎への不均一な負担を分散させ、繰り返す腰痛予防にも繋がります。
  • 運動療法・セルフケア指導: 弱化した殿筋(特に中臀筋)の強化や、正しい体の使い方を習得するための個別指導を行います.腰痛根治プログラムでは、呼吸法、体幹安定化エクササイズなど、殿筋を正しく機能させるための運動療法を重点的に指導し、ご自宅でのセルフケアも具体的にレクチャーします.
  • 行動認知療法: 腰痛に対する不安や恐怖が筋肉の緊張を強め、腰痛を悪化させる悪循環を断ち切るため、腰痛への思考の転換を促します. 日常生活での座り方や休憩の取り方など、デスクワーク中の習慣を見直す具体的なアドバイスを通じて、再発予防に繋げます.

これらの施術により、「やっと見つけてくれた」「そこそこ!」「その場で変わる」といった即効性を実感される方も多くいらっしゃいます。

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

4-3. 【症例紹介】長年のデスクワーク腰痛から解放されたシュンスケさんのケース

腰痛が治らない 治療 静岡市

静岡市にお住まいの30代男性、シュンスケさんは、システムエンジニアとして毎日9時間以上、PCに向かう生活でした。「夕方にはもう座っていられない」「休日も疲れが取れず、趣味のフットサルも諦めていました」とお話しくださいました。これまで、一般的なマッサージや整形外科での痛み止めを試してきましたが、根本的な改善には至らず、「一生この腰痛と付き合うしかないのか」と諦めていたそうです。

当院での「初回徹底分析」を行ったところ、シュンスケさんの腰痛の根本原因は、長時間座ることで硬く弱くなっていた殿筋(特に中臀筋)と、反り腰気味の姿勢、そして股関節の動きの悪さにあることが判明しました。特に中臀筋には深いトリガーポイントが複数確認されました。

シュンスケさんには「腰痛根治プログラム」をご提案し,殿筋への集中的なアプローチを開始しました。 施術では、硬くなった大臀筋中臀筋に対し、筋膜リリース鍼療法を組み合わせ、深部の緊張を徹底的に緩めました。また、骨盤調整で姿勢を整え、殿筋が正しく機能しやすい状態を作りました。

プログラム中盤からは、弱化した中臀筋を強化するための運動療法と、デスクワーク中の正しい座り方や休憩の取り方に関する行動認知療法を指導。シュンスケさん自身もセルフケアに積極的に取り組んでくださいました。

週2回のペースで通院していただき、1ヶ月後には「仕事中の腰痛が気にならなくなった!」と変化を実感。2ヶ月後には、フットサルにも復帰できるまでに回復し、「腰痛がないってこんなに楽なんだと改めて感じています。もう諦めていた腰痛が本当に治るんですね!」と、喜びの声をいただきました。

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

5. 今日からできる!デスクワーク中の殿筋ケアと正しい姿勢

腰痛 ストレッチ

座りすぎ腰痛改善し、再発予防するためには、日々のセルフケアと正しい姿勢の意識が不可欠です。今日からでも実践できる殿筋ケアと姿勢のポイントをご紹介します。

5-1. 効果的な殿筋ストレッチのやり方

殿筋を柔らかく保つことは、腰痛予防に非常に重要です。

  • 大臀筋ストレッチ
    1. 仰向けに寝て、片方の膝を立てます。
    2. 反対側の足首を立てた膝に乗せ、数字の「4」の字を作ります。
    3. 立てた膝を両手で抱え込み、胸に引き寄せます。お尻の奥が伸びるのを感じましょう。20〜30秒キープ。
  • 中臀筋ストレッチ
    1. 椅子に座り、片方の足首を反対側の膝に乗せます(大臀筋ストレッチの座ったバージョン)。
    2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと体を前傾させていきます。お尻の横が伸びるのを感じましょう。20〜30秒キープ。
      ポイント: 痛みを感じるほど無理に伸ばさず、気持ち良いと感じる範囲で行いましょう。

5-2. 正しい座り方・立ち方のポイント

デスクワーク中の姿勢を見直すだけで、殿筋への負担を大きく軽減できます。

  • 正しい座り方:
    • 深く腰掛け、骨盤を立てて座りましょう。お尻の後ろ側(坐骨)で座るイメージです。
    • 背もたれに寄りかかりすぎず、背筋を自然なS字カーブに保ちます。
    • 足裏全体を床につけ、膝が股関節より少し高くなるか、同じ高さになるように椅子の高さを調整します。
  • 正しい立ち方:
    • 座った状態から立ち上がる際は、手で膝を押し上げたり、反動を使ったりせず、お腹に軽く力を入れ、股関節から体を起こすように意識しましょう。お尻の筋肉を使うイメージです。

5-3. こまめな休憩と運動の習慣化

長時間同じ姿勢を続けると、殿筋だけでなく全身の筋肉が硬くなります。

  • 1〜2時間に1回の休憩: 短時間でも良いので、席を立ち、軽く歩いたり、伸びをしたりしましょう。
  • 簡単な体操: 休憩中に、先ほどの殿筋ストレッチや、軽いスクワット(椅子に座るように腰を下ろす)などを取り入れると効果的です。
  • 運動習慣: ウォーキングや軽い筋力トレーニングなど、日常生活に運動を取り入れ、殿筋体幹筋肉をバランス良く鍛えましょう。

5-4. 殿筋と連動する体幹強化の重要性

殿筋は、体幹インナーマッスルと連動して働くことで、腰椎の安定性を高めます。プランクやバードドッグ(四つん這いになり、対角の手足を伸ばす運動)など、体幹を意識したエクササイズは、殿筋の機能向上だけでなく、腰痛再発予防にも非常に有効です。

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

6. まとめ:治らない腰痛に諦めないで!殿筋アプローチで根本改善を

腰痛 改善 治療法

デスクワークによる腰痛治らないと悩んでいる方は、もしかしたら殿筋の機能不全が根本原因かもしれません。その場しのぎの対処では、腰痛改善しないだけでなく、繰り返す可能性が高まります。

静岡市葵区にある「筋肉の痛み専門家 からだ鍼灸整骨院」では、あなたの腰痛の真の原因である殿筋の機能不全を徹底的に評価し、鍼治療筋膜リリース骨盤調整といった専門的な施術と、運動療法行動認知療法を組み合わせた独自の「腰痛根治プログラム」で、根本からの改善を目指します.

長年の腰痛に終止符を打ち、デスクワークも趣味も、痛みなく全力で楽しめる毎日を取り戻しましょう。

まずは、あなたの腰痛について詳しくお聞かせください。どんな些細なことでも構いません。

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

7. この記事の監修・執筆者

腰痛の治療家

からだ鍼灸整骨院 院長 長野 圭佑

はじめまして。からだ鍼灸整骨院 院長の長野圭佑です。

私自身も長年の臨床経験の中で、多くの「デスクワークによる腰痛治らない」「殿筋の硬さからくる腰痛」に悩む患者様の声と向き合ってきました。その中で、痛みの本当の原因は、レントゲンには映らない深層の筋肉(特に殿筋腸腰筋)のコリや筋膜の癒着、そして体の歪みや間違った動作パターンにあることを痛感しています。

当院は「筋肉の痛み専門家」として、患者様の「なぜ痛むのか」を徹底的に追求し、根本からの改善腰痛再発予防を目指しています。特に、単なる施術に留まらず、運動療法行動認知療法を取り入れることで、腰痛繰り返さない体づくりをサポートします。

【保有資格】

  • 鍼灸師・柔道整復師(国家資格): 身体の専門家として、解剖学、生理学に基づいた確かな知識と技術で施術を行います。
  • NESTA PTI(パーソナルトレーナー): 姿勢や動作の専門家として、単なる治療だけでなく、腰痛繰り返さないための体づくり、正しい体の使い方を指導します。
  • アクティブリリーステクニックマスタープロバイダー: 筋肉筋膜の癒着、トリガーポイントに特化した高度な手技で、深部の痛みの原因に直接アプローチします。特に殿筋などのインナーマッスルへのアプローチを得意としています。
  • 臨床トリガーポイント: 痛みの発生源となるトリガーポイントを正確に特定し、効果的な治療を行います。
  • TPI(タイトリストパフォーマンス研究所): 特に体の連動性や動作分析の専門知識を持ち、腰部への負担を軽減する体の使い方指導にも貢献します。

これらの知識と経験を活かし、皆さまが腰痛の痛みや不安に悩まされることなく、「腰痛に悩まされない人生」という理想を実現できるよう、全力でサポートさせていただきます。

「もう一人で我慢しなくていい」と心から思えるよう、あなたの体の伴走者として、未来の「健康で充実した日常」まで一緒に支えていきたいと考えています。

ぜひ一度、あなたの腰痛についてご相談ください。

[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから]

筋肉の痛み専門家
からだ鍼灸整骨院

〒420-0008 静岡県静岡市葵区水道町86

駐車場3台完備 / 水道町北バス停から徒歩すぐ
土日祝日・お盆・正月も診療 / 水曜休診

054-251-7113 LINEでお問い合わせ