
1. 治らない慢性腰痛の真犯人とは?

1-1. 現代社会が生む「力み」と「浅い呼吸」の悪循環
多くの慢性腰痛の原因は、「痛み→不安→力み→浅い呼吸→さらに痛み」という悪循環にあります。
ストレスや不安、長時間のデスクワークは、私たちの体を無意識のうちに**「力み」**の状態、すなわち交感神経が過剰に優位な状態へと追い込みます。この力みが深層の筋肉を硬くさせ、呼吸を浅くします。
浅い呼吸が続くと、筋肉や筋膜の柔軟性が失われ、血流が悪化。この状態こそが、マッサージやストレッチでは届かない、あなたの腰痛の真の原因となる「ガチガチの体」を生み出しているのです。
1-2. 【最重要】腰痛と連動する「横隔膜のストライキ」とは?
腰痛と呼吸を結びつける最も重要なキーワードは**「横隔膜」**です。
横隔膜は呼吸の主役となる筋肉であり、ドーム状の形をしています。この横隔膜の働きが悪くなることを、当院では**「横隔膜のストライキ」**と呼んでいます。
- 問題点: 浅い呼吸が続くと、横隔膜は十分に上下に動けなくなり、固く緊張します。
- 悲劇の始まり: この横隔膜は、解剖学的に腰の骨(腰椎)に直接付着しています。そのため、横隔膜が硬いと、腰椎を常に下や前に引っ張り続け、腰への慢性的なストレスを生み出すのです。
2. 浅い呼吸が腰痛を引き起こす「悲劇のメカニズム」

2-1. Q. なぜ呼吸筋が固まると腰が痛くなるのですか?
A. 呼吸筋は、同時に「天然のコルセット」の役割も担っており、その機能が低下すると腰椎の安定性が失われるからです。
横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群は、体幹の深部にあるインナーマッスル群を形成し、「インナーユニット」や「天然のコルセット」と呼ばれています。これらは、腹圧を高め、背骨(腰椎)を安定させる要です。
しかし、横隔膜のストライキにより、このインナーユニットが連動して働かなくなると、以下の問題が発生し、腰痛に直結します。
2-2. 天然のコルセット「インナーユニット」の崩壊
浅い呼吸(胸式呼吸優位)になると、インナーユニットの働きが弱くなります。
- 腹横筋の弱化: 横隔膜が正常に働かないと、腹横筋(お腹をぐるりと巻く筋肉)も正しく収縮しなくなります。これにより、腹圧が低下し、腰椎の安定性が失われます。
- 脇役の過重労働: 不安定になった腰をなんとか支えようと、腰の表面にある大きな筋肉(脊柱起立筋、腰方形筋など)が過剰に緊張し、筋疲労とトリガーポイントを生み出し、慢性腰痛へと発展します。
2-3. 不良姿勢(猫背・反り腰)の根本原因は呼吸にある
浅い呼吸は、姿勢にも深刻な影響を与えます。
- 猫背の助長: 浅く、肩を使って行う胸式呼吸は、肋骨や胸郭を前に固め、結果として猫背(円背)を助長します。
- 反り腰の原因: 横隔膜が固まると、骨盤を前傾させ、腰椎の反り(反り腰)を強める原因にもなります。
3. からだ鍼灸整骨院の「呼吸リセット腰痛根治治療」
あなたの腰痛が治らないのは、その根本原因である「呼吸パターン」が解消されていないからです。当院は、静岡市葵区で唯一、この呼吸に特化した専門アプローチで、腰痛の再発を防ぎます。
3-1. 【徹底評価】あなたの呼吸パターンを可視化する

Q. 呼吸の治療とは、具体的に何をするのですか?
A. まず、あなたの呼吸が「どのように」間違っているかを客観的に評価し、問題の原因を突き止めます。
詳細なカウンセリングと姿勢・動作分析を通じて、以下の点を評価します。
- 肋骨と胸郭の動き: 呼吸時に肋骨が360度(前後左右)均等に広がっているか。
- 横隔膜の機能: 呼吸時に腹部が適切に膨らみ、横隔膜が正常に機能しているか。
- 呼吸補助筋の緊張: 首や肩の筋肉が過剰に使われていないか。
3-2. 【専門施術】横隔膜・腹横筋への筋膜リリースと鍼治療

評価に基づき、硬く機能不全に陥った呼吸筋に対して、直接的かつ専門的なアプローチを行います。
- 横隔膜リリース: アクティブリリーステクニックなどの高度な手技や、鍼治療を用いて、胸郭深部にある横隔膜の癒着や硬結を緩めます。これにより、横隔膜の柔軟性を回復させ、腹圧を高める土台を作ります。
- インナーマッスルへの介入: 腹横筋や多裂筋、腸腰筋といったインナーマッスルをターゲットに、トリガーポイントを解除し、体幹の安定性を内側から回復させます。
3-3. 【再発予防】呼吸連動の動作指導と運動療法

NESTA PTI(パーソナルトレーナー)の知見を活かし、「腰痛を繰り返さない体の使い方」を習得していただきます。
- 完全呼吸の指導: 正しい腹式呼吸をベースに、横隔膜と腹横筋が連動する「完全呼吸」を指導し、日常動作の中でインナーユニットが機能するよう習慣化をサポートします。
- 動作指導: 立ち上がり、座る、重いものを持ち上げるなどの日常動作が、呼吸と連動して行えるよう、TPIの知見を用いた専門的な指導を行います。
[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから][腰痛の治療の詳細はこちらから]
4. 【症例紹介】長年の慢性腰痛が改善した30代女性のケース

長年続く慢性腰痛に苦しみ、「もう治らないのでは」と諦めかけていた一人の患者様のケースをご紹介します。この方は、まさに「浅い呼吸」が腰痛の根本原因であった典型例です。
〇患者様プロフィールと初診時の悩み
- 患者属性: 30代女性、会社員(主に在宅ワーク)
- 初診時の悩み: 5年以上続く慢性的な腰の重さと痛みに悩まされていました。特に朝起きた時と、夕方のデスクワーク時に痛みが悪化し、「整形外科で異常なし」と言われ、他の治療院でも改善が見られなかったため、不安と諦めを感じていらっしゃいました。
〇当院での原因特定
詳細な姿勢・呼吸評価を行った結果、痛みの真犯人を特定しました。
- 姿勢: 軽い猫背傾向が見られました。
- 呼吸評価: 呼吸パターンの評価では、胸式呼吸が圧倒的に優位で、本来呼吸の主役である横隔膜の動きが極めて浅く硬直していることを確認しました。
- 根本原因: 横隔膜が正常に機能していないため、体幹を安定させるべき腹横筋(インナーマッスル)が全く使われておらず、代わりに腰の表面の筋肉が過剰に緊張し続けている状態が、痛みの直接的な原因だと特定しました。
〇治療計画とプロセス
特定された原因に基づき、「呼吸リセット腰痛根治治療」を開始しました。
- 急性期(横隔膜の解放): まず、硬直した横隔膜への筋膜リリースと、胸郭周辺の柔軟性を取り戻す施術を行いました。
- 機能の再教育: 腹横筋へは、低刺激な鍼治療を用い、正しい収縮を促す機能の再教育を行いました。
- 再発予防: 施術と並行して、正しい腹式呼吸をベースに、横隔膜と腹横筋が連動した座り方、立ち上がりの動作指導を徹底しました。
改善プロセス:
- 2回目の施術後には、長年取れなかった腰の重さが軽くなったと報告されました。
- 4回の施術で、痛みはほぼ消失。その後は、指導された呼吸のセルフケアを継続することで、再発なく安定した状態を維持されています。
〇患者様の声
「腰痛の原因が呼吸にあるなんて驚きでした。先生に言われた通り、呼吸を意識するようになってから、不安と力みが取れ、体も心も軽くなりました。もう以前のように痛みに怯えることはありません。」
[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから][腰痛の治療の詳細はこちらから]
5. まとめ:腰痛から解放されるには呼吸の習慣を変えること

あなたの慢性腰痛が治らないのは、決してあなたが弱いからではありません。それは、あなたが無意識に、毎日約2万回繰り返してきた「浅い呼吸」という習慣の結果です。
静岡市葵区にある「筋肉の痛み専門家 からだ鍼灸整骨院」は、横隔膜を中心とした呼吸筋とインナーマッスルを専門的に調整し、あなたの腰痛の根本原因を解消します。
長年の腰痛を本当に改善し、再発しない体を手に入れたいと願うなら、あなたの呼吸の習慣を変えることが第一歩です。
もう一人で我慢しなくていい。
国家資格者である院長が、あなたの不安を解消し、確かな技術で根本改善へと導きます。
[腰痛改善の無料相談はこちらから公式ラインから][腰痛の治療の詳細はこちらから]
6. この記事の監修・執筆者

からだ鍼灸整骨院 院長 長野 圭佑(ながの けいすけ)
はじめまして。からだ鍼灸整骨院 院長の長野圭佑です。
私自身も長年の臨床経験の中で、多くの「腰痛が改善しない」「繰り返す腰痛」に悩む患者様の声と向き合ってきました。その中で、痛みの本当の原因は、レントゲンには映らない深層の筋肉のコリや筋膜の癒着、そして体の歪みや間違った動作パターンにあることを痛感しています。
当院は「筋肉の痛み専門家」として、患者様の「なぜ痛むのか」を徹底的に追求し、根本からの改善と腰痛の再発予防を目指します。特に、単なる施術に留まらず、運動療法や行動認知療法を取り入れることで、腰痛が繰り返さない体づくりをサポートします。
【保有資格・専門分野】
- 鍼灸師・柔道整復師(国家資格): 身体の専門家として、解剖学、生理学に基づいた確かな知識と技術で施術を行います。
- NESTA PTI(パーソナルトレーナー): 姿勢や動作の専門家として、単なる治療だけでなく、腰痛を繰り返さないための体づくり、正しい体の使い方を指導します。
- アクティブリリーステクニックマスタープロバイダー: 筋肉や筋膜の癒着、トリガーポイントに特化した高度な手技で、深部の痛みの原因に直接アプローチします。特に腸腰筋などのインナーマッスルへのアプローチを得意としています。
- 臨床トリガーポイント: 痛みの発生源となるトリガーポイントを正確に特定し、効果的な治療を行います。
- TPI(タイトリストパフォーマンス研究所): 特に体の連動性や動作分析の専門知識を持ち、腰部への負担を軽減する体の使い方指導にも貢献します。
これらの知識と経験を活かし、皆さまが腰痛の痛みや不安に悩まされることなく、「腰痛に悩まされない人生」という理想を実現できるよう、全力でサポートさせていただきます。





