オスグッド・シュラッター病ってどんな症状?
オスグッド・シュラッター病は、画像の赤い丸の部分(膝下の骨)が痛くなり、炎症が起きたり、盛り上がってきたりする症状です。
主に、成長期(中高生)の男子に起こりやすいです。
オスグッド・シュラッター病は、大腿四頭筋の硬さ(中でも大腿直筋)が原因のことが多いです。
大腿四頭筋は膝を曲げた状態から伸ばす働きがある為、
バスケットボール、サッカー、陸上競技など様々なスポーツで負荷が掛かります。
オスグッド・シュラッター病は膝を曲げ伸ばしをする時に痛みが出ます。
しゃがみ込み、ジャンプ、立上がり、歩く、走るなど、発症すると痛みを感じる事が多い、つらい症状です。
画像の青くなっているところが、上から「大腿直筋」→「膝蓋骨」→「膝蓋靭帯」→「脛骨粗面」となっており、大腿四頭筋の張力が脛骨粗面に掛かりにオスグッド・シュラッター病になってしまいます。
重症になってくると、脛骨粗面が盛り上がってきます。
これは、膝蓋靭帯が脛骨粗面から剥離することで、剥離した部分に骨が形成されるために発生します。
この状態になると、かなり痛みがあります。
また、スポーツをしていない学生でも、急に身長が伸びて骨の成長スピードが筋肉の成長スピードを上回ると、オスグッド・シュラッター病になってしまう場合があります。
オスグッド・シュラッター病を早く治す4つのポイント
- 『早めに治療を受ける』
- 『痛みが軽減するまで、体を休ませる』
- 『大腿四頭筋のストレッチ』
- 『患部のアイシング』
1.『早めに治療を受ける』
オスグッド・シュラッター病は、大腿四頭筋の緊張が原因です。
一番は、緊張を取るため、早めに治療を受けて頂くことをお勧めします。
2.『痛みが軽減するまで、体を休ませる』
オスグッド・シュラッター病は、体の使い過ぎ(オーバーユース)により、発生します。
原因となる、部活動等での運動を控える必要があります。
現場復帰には強度の段階があり、リハビリの指導もさせて頂きます。
3.『大腿四頭筋のストレッチ』
大腿四頭筋のストレッチをすることで、緊張を取ることが重要です。
一般的に行われている立って行うストレッチでは、しっかりと大腿四頭筋を伸ばすことが出来ていません。
画像のように、横向きに寝て、下側の膝を抱え、上側の手で大腿四頭筋をストレッチすることで、
しっかりと大腿四頭筋をストレッチすることが出来ます。
4.『患部のアイシング』
オスグッド・シュラッター病は、運動後などに患部が炎症を起こすことがあります。
患部が赤くなっていたり、腫れていたり、痛みが出ている場合は、アイシングをする必要があります。
アイシングは、運動後、お風呂に入ったあとなど一日に3回程度を10~15分ほど行うと効果的です。
オスグッド・シュラッター病は、筋肉治療の必要性があります
オスグッド・シュラッター病は、大腿四頭筋の緊張が原因の為、早期にしっかりと硬さを取る必要があります。
しかし、多くの学生が無理をしてして部活動をして、我慢できなくなり来院されます。
膝に痛みを抱え、膝をかばいながら部活を続けていると、
代償動作といい、無意識に膝を使わない動きになり、フォームが崩れます。
フォームが崩れた状態で、部活を続けていると、膝だけでなく、足首や股関節の緊張も強くなります。
まず、どこの関節の動きが悪いのか?どこの組織が緊張が強いのか?をしっかりと確認する必要があります。
そのうえで関節や筋肉の動きを一つひとつ丁寧に確認し、治療の必要性のある部位を治療していきます。
オスグッド・シュラッター病は「筋肉の痛み専門家」で早期解決を!
オスグッド・シュラッター病の原因の多くは、筋肉や靭帯です。
特に痛みの原因である大腿四頭筋、膝蓋靭帯、股関節の筋肉などは専門的な知識・技術がないと、治療を行うことが出来ません。
オスグッド・シュラッター病だから、太ももの前をマッサージではなく、痛みの原因をしっかりと治療をする必要があるのです。
当院は、「筋肉の痛み専門家」ですので、治療の対象は「筋肉・筋膜・靭帯」です。
他院に治療に行っているがなかなか良くならない。
どこへ治療に行けばいいかわからない。
痛みの原因がわからない。
そんな方は、ぜひ一度当院にご相談ください。